運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
37件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2009-06-11 第171回国会 参議院 厚生労働委員会 第15号

そうすると、この返済金の、学生支援機構返済金と、そして一か月分ずつ追納分を払っていこうとすると、一か月分以上には砕けないということをこの間お聞きしていますので、そうすると、それでもう五万円近いお金になってしまうと。卒業してすぐの学生たち、一人住まいするかもしれない、そうすると白物家電が要るかもしれない、そうでなくたって新しいスーツや靴などが要るであろうと。

谷岡郁子

2004-05-25 第159回国会 参議院 厚生労働委員会 第19号

この特例制度はいいことばっかりじゃなくて、就職後、厚生年金保険料とは別に学生時代納めていなかった追納分を納付しなければなりません。負担増となります。もちろん、保険料負担は給付に反映されるものでありますから、保険料を納付しなければ、この学生期間、その特例が当てはまった期間というのは空期間というふうになって、将来受けるべき年金の額は低くなっていきます。

有村治子

1989-11-30 第116回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第4号

そして追納分につきましては、これからまたいろいろな御意見も出てこようかと思いますが、余り無理のないように、ひとつ適切な措置をこれから講じていただきたい、その点を御要望申し上げておきたいと思います。  次に、主として南米日系人子弟入国手続の問題につきまして、法務省並びに外務省にお伺いをしておきたいと思います。  明治以来、我が国は多くの移民を諸外国に出しました。

宮里松正

1982-04-08 第96回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

納分に約千二百万円増額したのであります。過少申告加算税が約六十万円であります。  ところが、これがまた五十六年の二月になりまして、大企連という印の更正請求書を出してきた。そこでまた税額を約一千万円強減額、ぽかんとやった。九百万円はすでに申告納税したわけでありますから、あとは百余万円で完済、こういうことになる。  

三谷秀治

1967-12-16 第57回国会 参議院 予算委員会 第2号

○国務大臣(水田三喜男君) 年末調整における過不足をできるだけ少なくしたいというのが私どもの希望でございましたが、御承知のように、いまの制度でいきますと、保険金の控除とかいうようなものは、最後に調整のときに行なうというようなことになっておりますし、また、扶養家族が途中でふえたとか、あるいは給与のベースアップがあったというようなことがありますので、どうしても年末調整のときには、過納分還付するという事例

水田三喜男

1967-05-25 第55回国会 参議院 地方行政委員会 第9号

次は、二五七ページにまいりまして、第三条の改正でございますが、第三条によります改正は、昭和四十二年分の退職手当等に係る道府県民税及び市町村民税等臨時特例に関する法律の一部を改正する法律という形式をとっておりますが、内容的には、六月一日前に支払われました退職手当について、所得税法改正法律によって計算をいたしました場合の、退職手当に対する住民税の過納があったという場合には、その過納分を、原則特別徴収義務者

松島五郎

1967-04-20 第55回国会 衆議院 地方行政委員会 第6号

第三条によります改正は、昭和四十二年分の退職手当等に係る道府県民税及び市町村民税等臨時特例に関する法律の一部を改正するという形となっておりますが、内容的には、六月一日前に支払われました退職手当について、所得税法改正法律によって計算をいたしました場合の退職手当に対する住民税の過納が起こったという場合には、その過納分を、一般の原則は、特例徴収義務者に返すことになっておりますが、そういう手続をとらずに

松島五郎

1965-10-25 第50回国会 参議院 決算委員会 第4号

所得税法第四十条によれば、勤労所得税の年末調整によって過納額が出た場合には、徴収義務者はこれを本人還付する、または次年度に過納分を充当することになっているが、本人にも還付しないし、また次年度にも充当しないでそのままにしておく、つまりその期間その過納分企業運転資金にばけているが、これが税法上はっきりしている場合にはどうするか、国税庁はかかる場合いかなる措置をとられるか、これをお答えいただきたい。

大森創造

1953-08-06 第16回国会 参議院 本会議 第35号

なお、本案は衆議院において、本法第四十六条の三、即ち企業組合等に関する推定の規定中、営業所の数を十五以上に、事業を同一事業に限定し、この規定を適用する範囲を狭める等のほか、施行期日を「公布の日」に改め、給与所得者等が八月一日以後すでに徴収された過納分還付し得る措置を講ずる修正をいたしております。  

大矢半次郎

1953-02-18 第15回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

そういうわけで二〇%になつたが、これを一五%に下げるのに骨を折つてやつと下りましたが、まだ過納がございまして、しかもその過納分本人が請求しなければ還付してくれない。ことしからやつと過納分を払うことになりましたけれども、さらに税務署の方からの自動的な還付というところにまで進みますれば、これは行き届いた税務行政ということに相なるのではないかというふうに考えます。  

舟橋聖一

1951-02-07 第10回国会 衆議院 決算委員会 第4号

この滯納分報告が二十五年十月末で九百九十六億になつております。これは大蔵委員会に提出された資料によるのでありますが、このほかになおいろいろな、たとえば政府国有財産の貸付、あるいはこれの売却、それから放出物資の売却問題、またいろいろな解撤した艦体の総決算、あるいはその他さまざまの、政府のとるべくしていまだにとれないような一切の決算の総括をしたならば、一体幾らぐらいのものになるであろうか。

井之口政雄

  • 1
  • 2